10日(金)・11日(土)の両日、飯高町の旧波瀬小学校(波瀬ゆり館)で行いました。梅雨前線の影響や台風の発生等で実施できるのかと心配していましたが、天候に恵まれ、汗ばむこともありました。
しかし、飯高町では、前日までの雨と当日の朝に雷雨があったため、川の水量が増し、また、濁りもあったため、アマゴつかみを翌日に変更しました。
1日目は、波瀬の町の散策をした後、テントをはり、夕食準備をし、飯ごうで炊いたご飯とカレーをおいしくいただきました。
夜には、キャンプファイヤーで、それぞれが考え練習してきた出し物で盛り上がった後、中庭に張ったテントで寝ました。
2日目は、テント片付けや掃除をした後、川でアマゴつかみを体験し、捕まえたアマゴを塩焼きにしていただき、河原でおいしくいただきました。
このキャンプで自分たちでテントを設置したこと、テントで寝泊まりしたことなどの経験は、大災害時にも役立つことと思っています。
2015年7月13日月曜日
2015年7月8日水曜日
8日(水)下水道の出前授業
今、4年生の社会科で家庭等から出る排水等についての学習しています。その一環として、松阪市下水道部4人・松阪浄化センター4人を迎え、下水道学習の出前授業を行いました。
この学習での汚い水とは、CODの値が大きいという説明を受けた後、家庭から出る排水で、台所から出る水が油や洗剤などでCODの値が一番高くなることを学びました。
その後、台所から出る「醤油」「ガムシロップ」「米のとぎ汁」を使って、CODを測る実験や、水入りのペットボトルにトイレットペーパーとティッシュペーパー入れて、分解の様子を観察する実験を行いました。
最後に、下水は微生物の力を借りて水をきれいにしていることを学び、大型の顕微鏡で、微生を見せてもらいました。
台所から出る排水では、「醤油は、色がついているから汚いと思う。」や「ガムシロップは、甘くて、どろどろしているから、CODが大きいと思う。」など、それぞれが自分なりの根拠を持って、実験に望む姿がありました。
※7月14日(火)には、4年生で松阪市環境生活部地域安全対策課の職員や三重県警チァイルドガーデアンの方々を迎え「地域ふれあいタウンウォッチング」として、防犯・防災・交通安全の視点で、校区フィールドワークと安全マップ作りを行いますので、時間がありましたら、是非、ご参加下さい。
(1限目前半:概要説明 1限目:後半~2限目:フィールドワーク 3,4限目:安全マップ作りと発表)
(警報が出ている場合や、警報が出ることが予想される場合は、延期になります。)
この学習での汚い水とは、CODの値が大きいという説明を受けた後、家庭から出る排水で、台所から出る水が油や洗剤などでCODの値が一番高くなることを学びました。
その後、台所から出る「醤油」「ガムシロップ」「米のとぎ汁」を使って、CODを測る実験や、水入りのペットボトルにトイレットペーパーとティッシュペーパー入れて、分解の様子を観察する実験を行いました。
最後に、下水は微生物の力を借りて水をきれいにしていることを学び、大型の顕微鏡で、微生を見せてもらいました。
台所から出る排水では、「醤油は、色がついているから汚いと思う。」や「ガムシロップは、甘くて、どろどろしているから、CODが大きいと思う。」など、それぞれが自分なりの根拠を持って、実験に望む姿がありました。
※7月14日(火)には、4年生で松阪市環境生活部地域安全対策課の職員や三重県警チァイルドガーデアンの方々を迎え「地域ふれあいタウンウォッチング」として、防犯・防災・交通安全の視点で、校区フィールドワークと安全マップ作りを行いますので、時間がありましたら、是非、ご参加下さい。
(1限目前半:概要説明 1限目:後半~2限目:フィールドワーク 3,4限目:安全マップ作りと発表)
(警報が出ている場合や、警報が出ることが予想される場合は、延期になります。)
2015年6月30日火曜日
校内ウォークラリー
30日(火)の3、4限を使って、児童委員が企画したウォークラリーをなかよし班(縦割り班)で行いました。鈴の森公園で行う予定でしたが、この日は朝から小雨が降っていたので校内で行うこととしました。鈴の森公園への移動がなかった分、時間にゆとりができたので子どもたちは、ほとんどのコーナーを回ることができました。
「じゃんけんをしよう」「メダカの雄と雌を描きましょう」「ジェスチャーゲーム」「本居宣長クイズ」「環境クイズ」「全員で校歌を歌おう」など12のコーナーを高学年がリードをしながら、全員が協力して楽しむ姿がありました。
七夕集会
26日(金)に七夕集会を行いました。3つのなかよし班(縦割り班)を1グループとして一本の竹に願いを書いた短冊や自分たちで作った飾りをつけました。
翌日の27日(土)には、子どもたちの有志と保護者の方で、10本の笹飾りを阪内川まで運びました。青少年育成会の皆さんの手によって、第一小学校、第二小学校、第三小学校、幸小学校の子どもたちの願いがこもった笹飾りが阪内川上に飾られました。
近くを通る際には、是非ご覧下さい。(第三小学校の笹飾りは、橋から一番奥です)
翌日の27日(土)には、子どもたちの有志と保護者の方で、10本の笹飾りを阪内川まで運びました。青少年育成会の皆さんの手によって、第一小学校、第二小学校、第三小学校、幸小学校の子どもたちの願いがこもった笹飾りが阪内川上に飾られました。
近くを通る際には、是非ご覧下さい。(第三小学校の笹飾りは、橋から一番奥です)
2015年6月26日金曜日
着衣水泳と水泳教室
25日(木)にベスパスイミングスクールにて午前中に低学年と高学年に分かれ全校児童で行いました。
8つのグループに分かれ、各グループにインストラクターが一人付き、丁寧に指導していただきました。昨年度は、夏休み前に実施しましたが、本年度は、教えていただいたことを学校での水泳学習に活かせるようにこの時期に行いました。
着衣水泳では、服を着たままでは水の中で動きにくいことを体験し、ペットボトルやビニール袋を使っての浮き方を教えていただきました。
水泳教室では、スモールステップで丁寧に教えていただき、子どもたちは楽しみながらどんどん上達していきました。職員も一緒にプールに入ったり、プールサイドから子どもの様子を観察したりしながらインストラクターの指導の仕方を学びました。子ども共々この水泳教室で学んだことを学校での水泳指導に活かしていきたいと思っています。
8つのグループに分かれ、各グループにインストラクターが一人付き、丁寧に指導していただきました。昨年度は、夏休み前に実施しましたが、本年度は、教えていただいたことを学校での水泳学習に活かせるようにこの時期に行いました。
着衣水泳では、服を着たままでは水の中で動きにくいことを体験し、ペットボトルやビニール袋を使っての浮き方を教えていただきました。
水泳教室では、スモールステップで丁寧に教えていただき、子どもたちは楽しみながらどんどん上達していきました。職員も一緒にプールに入ったり、プールサイドから子どもの様子を観察したりしながらインストラクターの指導の仕方を学びました。子ども共々この水泳教室で学んだことを学校での水泳指導に活かしていきたいと思っています。
2015年6月22日月曜日
6月 土曜授業
20日(土)に、1限目は授業参観、2限目はPTA教育講演会、3限目は引き渡し訓練を行いました。お忙しい中、多数参加していただきありがとうございました。
2限目のPTA教育講演会では、三重県人権教育研究協議会の林弓先生を講師として迎え、「ネットトラブルと人権-子どもたちを取り巻く現状と私たちの課題-」というテーマで講演をいただきました。参加していただいた保護者から、
・いずれは、スマートフォンを持たせることになるので、心構えとして勉強になりました。
・この講演を聴いて、子どもにスマートフォンを持たせるときは、まず、家族でルールを決めること。もし、守らなければまた話し合うことが一番いいのかなと思いました。
・噂話が事実と異なって広がることは身近でもあるので、ハッとしました。
・自分も、人の噂に流されないようにしようと思いました。
・自分のLINEの使い方も考え直さないといけないと思いました。
などの感想をいただきました。
子どもに関わること、自分自身のことなどを考えていただく機会になったと思います。
3限目は教室での引き渡し訓練を行いました。短時間でスムーズにできたようです。第2回目の引き渡し訓練は、秋に体育館か運動場での引き渡しを予定していますので、ご協力をお願いいたします。(詳しくは、近くなってきましたらご連絡いたします。)
2限目のPTA教育講演会では、三重県人権教育研究協議会の林弓先生を講師として迎え、「ネットトラブルと人権-子どもたちを取り巻く現状と私たちの課題-」というテーマで講演をいただきました。参加していただいた保護者から、
・いずれは、スマートフォンを持たせることになるので、心構えとして勉強になりました。
・この講演を聴いて、子どもにスマートフォンを持たせるときは、まず、家族でルールを決めること。もし、守らなければまた話し合うことが一番いいのかなと思いました。
・噂話が事実と異なって広がることは身近でもあるので、ハッとしました。
・自分も、人の噂に流されないようにしようと思いました。
・自分のLINEの使い方も考え直さないといけないと思いました。
などの感想をいただきました。
子どもに関わること、自分自身のことなどを考えていただく機会になったと思います。
3限目は教室での引き渡し訓練を行いました。短時間でスムーズにできたようです。第2回目の引き渡し訓練は、秋に体育館か運動場での引き渡しを予定していますので、ご協力をお願いいたします。(詳しくは、近くなってきましたらご連絡いたします。)
登録:
投稿 (Atom)
ホームページが新しくなりました
4月1日よりホームページが新しくなりました。 https://www.tonomachi-matsusaka.com/daisan/
-
4月1日よりホームページが新しくなりました。 https://www.tonomachi-matsusaka.com/daisan/
-
5月26日(土)に運動会が無事に終了しました。 前日準備、そして早朝から保護者の方、鈴の森住民協議会の方をはじめ、地域のみなさまには大変お世話になりました。感謝申し上げます。 子どもたちは、運動会のテーマのとおり、どの競技も全力で頑張りました。 結果は、360点対3...
-
5年生は10月13日 ( 木 ) の5限目に筑波大学附属小学校の二瓶弘行先生に国語の授業をしていただきました。これは三重県教育委員会が教員の国語の授業力向上を目的として第三小学校で行われたものです。授業は図書室で行われました。内容は前半が「大きなかぶ」を読み、場面の構成を...