2015年4月18日土曜日

土曜授業と1年生歓迎会

4月18日(土)
 今日から第3土曜日に行われる土曜授業が始まりました。
 第三小学校では、1限目は授業、2限目はなかよし班(縦割り班)開き、3限目は1年生歓迎会を行いました。
 普段と同じように子どもたちは通学団で当校して、晴天の中、運動場に出て遊ぶ姿が見られました。
 1年生も、友達とダンゴムシを探したり、遊具で遊んだり、また、上級生に混じってドッジボールや鉄棒をする姿もありました。
 入学して2週間たったので、数人の1年生に「小学校はどう?」と尋ねたところ「楽しい」という答えが返ってきました。

 3限目の1年生歓迎会では、1年生一人ひとりが大きな声で自分の名前を言うことができました。その後、なかよし班に入り、班の中でお互いの名前を覚える活動をしました。
 今後、この縦割り班を活用して、掃除やリクリエーションなどを行い、縦のつながりを深めていく活動を進めていきます。









2015年2月5日木曜日

一日入学

2月5日(木)に来年度の一年生と保護者を迎え、一日入学を行いました。この日に向けて五年生が新一年生に楽しんでもらおうと、風船バレー、的当て、お絵かき・段ボール工作、モグラたたき、輪投げ、ペットボトルボーリング、ビー玉つかみ、カルタの10コーナーを準備してきました。
 当日は、新一年生の手を引いて、いろいろなコーナーを回ったり、遊び方を説明したり、一緒に遊んだりしていました。
 新一年生からは「お絵かき難しいけれど、楽しい。」、「おもしろい」などの声が聞こえました。また、厚紙や段ボールを切って作ったロボットや家を嬉しそうに見せてくれる子ども、ビー玉つかみでは、5年生が「私よりうまくつかむ。」と驚く場面もありました。
 4月6日、入学してくる日を子どもたち、職員ともども楽しみにしています。

申し訳ありませんが、写真は、プログラムの不具合により、掲載できません。トラブルが解消次第掲載させていただきます。)

2014年12月11日木曜日

さんさんチャレンジ


12月5日(金)に地域・保護者を講師にお招きし、「伊勢型紙」「将棋」「プラバンでキーホルダー作り」「フラダンス」「フィリピンの遊び」「笑いヨガ」「押し花」「まが玉」「茶道」「イングリッシュドラマ」「ベビーカステラ」の講座を開きました。子どもたちは、真剣に作品を作ったり、興味深く体験したり、楽しく体を動かしたりし、有意義な体験ができました。最後に、1年生から感謝の気持ちを込めて、メダルをプレゼントしました。
 子どもたちは、「本格的なものを教えていただき勉強になりました。」などの感想を持ちました。
 ありがとうございました。











2014年11月11日火曜日

さんさん祭り(文化祭)


 9日(日)にさんさん祭りを開催し、保護者・地域の方々がたくさん第三小学校に足を運んでいただきました。
 舞台発表では、劇や合唱、呼びかけ、群読、踊りなど日頃の練習の成果を発揮ししました。
 また、作品展示では、子ども一人ひとりが想像力を発揮し、いろいろと工夫された工作や絵、習字などを展示しました。
 PTAや地域の方のご協力で、さんさんカフェ・作品展やフリーマーケットも開催できました。
 午後の「遊びの広場」では、5年生・6年生が企画した10のコーナーに子どもたちがチャレンジして楽しいひとときを過ごしました。
 地域の皆様・保護者の皆様、ありがとうございました。








2014年10月20日月曜日

平成26年度 松阪市 小中学校音楽会

19日(金)に開催された小中音楽会に、3年生・4年生の子どもたちが参加し、音楽の授業の中で練習してきた「青空へのぼろう」と「未来へのステップ」の2曲を、会場に響かせました。
当日は、中学校のブラスバンドの演奏や合唱、小学校の合唱や太鼓の演奏などがありました。
子どもたちは、他校の演奏を聴いた後、子ども支援研究センターの体育館でリハーサルをし、会場の舞台横で、出番を待ちました。
 大舞台での発表とあって、どの子どもも少し緊張した様子でしたが、いざ本番になると堀田先生の伴奏・奥田保佳先生の指揮に集中するとともに、笑顔で、とてもたのしそうに歌い始めました。リハーサルの時の何倍もの歌声が、会場に響き渡りました。終わった後、会場からのすごい拍手で、とても満足そうな表情で舞台から客席に向かいました。



2014年10月5日日曜日

台風接近に伴う休校について(10月5日(日)午後11時20分の状況)


 台風18号の接近により、10月6日(月)午前中の休校が決定しました。
 従って、給食はありません。
 その後のことについては、明日の朝、連絡します。

2014年9月22日月曜日


後期児童会役員立ち会い演説会

 22日(月曜日)3限目に、4年生以上が参加し、立ち会い演説会を開きました。会長1名、副会長2名、書記2名の枠に対して、会長1名、副会長5名、書記6名の立候補者がありました。
 立候補者からは「挨拶をしっかりする学校」「いやな思いのすることがない学校」「笑顔あふれる楽しい学校」などそれぞれが掲げるスローガンを述べた後、「みんなが楽しめる企画をする」「みんなの役に立つ仕事をする」「児童会便りをわかりやすくする」などの決意を述べました。
 是非、みんなが協力して、それぞれのスローガンが達成していけるように取り組んでいってほしいと思います。
 



ホームページが新しくなりました

 4月1日よりホームページが新しくなりました。 https://www.tonomachi-matsusaka.com/daisan/