習ってきた英語を使って内埔小学校の児童とコミュニケーションを図るとともに、お互いの文化交流もできました。19日付けの中日新聞でも紹介されました。
2019年12月19日木曜日
5年生が台湾の屏東縣内埔小学校と交流しました
昨日18日(水)に、5年生1組は内埔小学校の6年生(27人)と、5年2組は内埔小学校の5年生(23人)とスカイプを使って、テレビ交流をしました。まず、両校とも英語で自己紹介をしました。台湾の小学生は、客家文化について、オイル紙でできたカラフルな傘を使った民族舞踊や縦笛の演奏、歌を披露してくれました。第三小学校からは、学校生活について一人ひとりが役割分担のもと、英語で台湾の小学生に伝えました。また、東京オリンピックの応援ソングである「パプリカ」を歌とダンスで披露しました。交流の中で、質問もお互いにいくつか飛び交い英語でやり取りをしました。
習ってきた英語を使って内埔小学校の児童とコミュニケーションを図るとともに、お互いの文化交流もできました。19日付けの中日新聞でも紹介されました。
習ってきた英語を使って内埔小学校の児童とコミュニケーションを図るとともに、お互いの文化交流もできました。19日付けの中日新聞でも紹介されました。
2019年12月4日水曜日
さんさんチャレンジで地域の方と交流しました
3日(火)の2限目から3限目にかけて、さんさんチャレンジを実施しました。21人の保護者・地域の方々の協力を得まして講師としてお招きし、11の体験コーナーを設置していただきました。子どもたちは、保護者・地域の方と一緒に体を動かしたり、物を作ったり、様々な貴重な体験をしました。さんさんチャレンジにご協力とご支援をいただきました保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。今後も、学校と地域のつながりを大切にしていきたいと思います。
各コーナーの様子です。
<つまみ細工>
<ボッチャ>
<紙芝居作り>
<竹筒鉄砲作り>
<エコクラフト>
<まが玉作り>
<茶道>
<中国餃子作り>
<キーホルダー作り>
各コーナーの様子です。
<つまみ細工>
<将棋>
<スカットボール>
<ボッチャ>
<紙芝居作り>
<竹筒鉄砲作り>
<エコクラフト>
<まが玉作り>
<茶道>
<中国餃子作り>
<キーホルダー作り>
登録:
投稿 (Atom)
3月24日 修了式 離任式 1年間ありがとうございました。
3月24日 修了式・表彰式・離任式を行いました。 最後の1日に、各クラスそれぞれの過ごし方をしていました。 学年が上がっても仲よくね。 桜の下を下校していく5年生 最上級生がんばれ! 保護者・地域の方のご協力で2022年度を無事終えることができました。 1年間ありがとうございました。