2020年11月17日火曜日
学校環境整備(シルバー人材センターの協力)
シルバー人材センターより作業員を派遣していただき、正門道路沿いの貝塚の剪定をしていただきました。
先月は、プールの周辺の草取りもしていただきました。学校の周りが綺麗になると気持ちよく学習できます。
シルバー人材センターの作業員のみなさん、ありがとうございます。
2020年11月5日木曜日
作品展示(11月2日~11月13日)
全児童の作品展示が始まりました。学年PTA行事や学校へお越しの際にご覧ください。
展示期間は、11月2日から11月13日まで(土・日・祝は除く)で、時間は午前8時30分から午後4時までです。
学校へお越しの際は、職員室の職員にお声かけをお願いします。ご案内いたします。
<展示作品>1年と2年と6年は立体で、4階の図工室に展示してあります。3年と4年と5年は平面図で、4階の多目的室に展示してあります。
1年生は、「世界で一番すてきな車」を牛乳パックなどを使って作りました。
2年生は、「すてきなぼうし」を色画用紙や色紙を使って、一人ひとりユニークな帽子を作りました。
6年生は、「12年後のわたし」と題して、紙ねんどで自分がなりたい職業の人物ととともに、細かな背景も作りました。なかなかの力作ぞろいです。
3年生は、宮沢賢治の「どんぐりと山猫」というお話を聞いて、山猫とどんぐりたちの様子をちぎり絵で表現しました。
4年生は、自分の名前をアレンジして、「名前の道」を描きました。道はアクリル絵の具を使い、色塗りでは、グラデーションにも挑戦しました。
5年生は、「ゼンタングル」という文字のデザインに取り組みました。「ゼン」は「禅」、「タングル」は「tangle(絡む)」を意味し、その二つが合わさった言葉です。
夏休みに製作した児童の作品も、多目的室に展示しています。ご覧ください。
3年学習発表会・学年PTA行事
5日の5・6限に3年生が学習発表会と学年PTA行事を開催しました。
学習発表会は、音楽で練習したリコーダーの発表と、社会の時間に校区見学をし、校区にある施設ベスト20を分担して、一人ひとりが発表をしました。
その後、PTA学年委員さんが中心となり、親子でフォトフレームづくりに挑戦しました。親子で楽しいひとときを過ごしていただきました。
2020年11月1日日曜日
4年社会見学
10月30日に、4年生が、松阪市クリーンセンター、松阪市浄化センター、松阪市リサイクルセンターの3カ所を訪れました。
クリーンセンターでは、家庭や学校で出たごみがどのように処理されていくのかをゴミ収集車が入ってい来るところから、最終処理まで係り員の説明を聞きながら、
現場を見学しました。特に燃えるゴミが大きなクレーンでかき回され処理されていく様子を興味深く見学していました。
浄化センターでは、上水道と下水道について学びました。特に下水道を流れてきた汚水がどのようにきれいな水に処理されていくか浄水場の中を流れていく水を
見て、臭いを感じることができました。また、汚水の中にいるバクテリアを一人ひとりが顕微鏡で見て観察することもでき、水の大切さを学びました。
この施設に隣接する公園で昼食をとりました。
最後に、リサイクルセンターを訪れました。ここでは、ゴミの選別の様子や缶や瓶をどのようにリサイクルしていくのか機械で破砕する場面も直接見る中で学習を
深めました。また、3R(リデュース、リユース、リサイクル)についても説明していただき、リデュースが一番大切であることを学びました。
登録:
投稿 (Atom)
ホームページが新しくなりました
4月1日よりホームページが新しくなりました。 https://www.tonomachi-matsusaka.com/daisan/
-
4月1日よりホームページが新しくなりました。 https://www.tonomachi-matsusaka.com/daisan/
-
5年生は10月13日 ( 木 ) の5限目に筑波大学附属小学校の二瓶弘行先生に国語の授業をしていただきました。これは三重県教育委員会が教員の国語の授業力向上を目的として第三小学校で行われたものです。授業は図書室で行われました。内容は前半が「大きなかぶ」を読み、場面の構成を...
-
5月26日(土)に運動会が無事に終了しました。 前日準備、そして早朝から保護者の方、鈴の森住民協議会の方をはじめ、地域のみなさまには大変お世話になりました。感謝申し上げます。 子どもたちは、運動会のテーマのとおり、どの競技も全力で頑張りました。 結果は、360点対3...