2016年3月1日火曜日

6年生送る会


 2月は、インフルエンザがはやり、学級・学年閉鎖を行いました。3月を迎え、まだ、インフルエンザで出席停止をしている子どももいますが、り患者数も減りはじめ、6年生を送る会を実施することができました。
 この6年生送る会は、5年生がいろいろなコーナーをつくり、縦割り班で遊んだり挑戦したりして、6年生との思い出を増やしてもらうように企画・運営する行事です。最後に、在校生から色紙と、「ビリーブ」の歌のプレゼントを行い、6年生からお礼のリコーダー演奏がありました。
 在校生・卒業生・職員ともどもよい思い出になったことと思います。







 

2016年1月20日水曜日

1月土曜授業(人権集会)


 16日(土)の土曜授業で、人権集会を行いました。
 低学年は、松阪人権擁護委員協議会の人権啓発グループであるサンサングループの方々をお招きして、「仲間つくり」をテーマとした人形劇をしていただきました。かわいい動物たちが登場し、「生きることの意味」「命の大切さ」などを考える場面もあり、子どもたちは熱心に見ていました。

―――子どもの日記より 一部抜粋――――――――
 命に関するお話しで、「生きることはすごいんだな」と思いました。キツネのおじいさんは、すごくいいことを言ってくれて、私は生きることがすごく楽しいし、生きていてよかったと思いました。劇はおもしろいところも優しいところもあって、よかったです。
―――――――――――――――――――――――――――――

  高学年は、愛知県のお笑い劇団である「笑劇派」をお招きして、情報モラルの啓発劇をしていただきました。ライン・言葉の行き違いから起こるトラブル・情報を安易にネット上にあげることで起きる危険性などを絶妙なトークやギャグを入れながらこともたちに伝えていただきました。

―――参加していただいた保護者の感想より 一部抜粋――――――――
  笑劇派の劇は、面白くて聞き取りやすく、子どもたちはしっかり聞いていました。
  子どもに携帯やスマホは持たせていないけれど、この先、必要になると思うので、使い方によって自分や相手を傷つけることをきちんと意識して使うことや、家族団欒の時間を大切にしていきたいので利用時間などしっかりルールを子どもど一緒に作っていきたいと思いました。
 ―――――――――――――――――――――――――――――

                                                        サンサングループ
 
笑劇派
 

2016年1月12日火曜日

第30回松阪市小学校サッカー大会


 9日(土)10日(日)に松阪市運動公園で開催されました。両日とも風が強い日でしたが晴天の中行うことができました。どのチームもチーム特性を生かした戦い方で、熱戦が繰り広げられました。第三小学校は昨年度同様に2チーム参加し、放課後の練習はもとより、他校と練習試合を行い、チームを作り上げて大会に臨みました。
 A.Bどちらのチームも、ディフェンスをしっかりし、ボールをつないで得点するといった持ち味を、試合するごとに高めていきました。
 初戦では、Aチームは松ヶ崎小学校に前半3対0から後半4点を取り逆転し、Bチームは伊勢寺小学校に追いつかれ2対2となりましたが、PK戦で素晴らしいシュートとキーパーの素晴らしい反応で勝ちました。あきらめることなく、自分を仲間を信じ勝利を信じ集中する姿に、保護者を含め応援していただいている方々から大きな声援と拍手が送られていました。
 Aチームは松ヶ崎小学校に続き、第四小学校Bに勝ち、2日目に進みました。準々決勝で幸小学校に勝ち、準決勝では、天白小学校(優勝)に0対1で敗れましたが、3位と健闘しました。この経験をいろいろな場面で活かしていってくれることを期待しています。

2015年12月19日土曜日

【さんさんチャレンジ】12月土曜授業

 今年は、12月の土曜授業に行いました。
  今年は11コーナができました。地域の34人の講師に来ていただき、得意な分野や専門的な内容を体験を通して子どもたちに伝えていただきました。

--------子どもの感想 ----------
【伊勢型紙】細かい作業で大変でしたが、いい作品ができてうれしかったです。
【将棋】将棋の先生がとても親切にルールや駒の動かし方を教えてくれたので分かりやすかったです。」
【プラ版キーホルダー】プラ版に絵を描いて、温めるとプラ版が小さくなるのに驚きました。
【フラダンス】最初は難しかったけれど、やってみたら楽しかったです。
【フィリピンの遊び】日本の遊びも面白いけれど、フィリピンの遊びも面白いです。   【ニュースポーツ】シーシーリングというゲームをもう一度やりたいです。
【押し花】花を飾るのがとても楽しかったです。
【勾玉】最初は硬かったけれど、だんだんきれいになってきて嬉しかったです。
【茶道】お茶を飲むのがうまくできました。おいしかったです。
【折り紙】紙飛行機にもいろいろな名前があってすごいと思いました。
【ベビーカステラ】丸くするのは難しかったけれど、おいしかったです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------

 体験後、体育館でそれぞれのコーナーで体験しことや出来上がった作品を披露しました。フラダンスの発表では南国に来ている雰囲気に会場が包まれました。
 講師の先生からは、「子どもたちがいろいろと工夫して取り組んでいました。高学年が低学年の子にいろいろと教えている姿がとてもよかったです。」と言っていただきました。













2015年12月7日月曜日

雑巾をいただきました

7日(月)
 今年も、「お元気デイサービス 鈴(松阪市川井町902番地2)」を利用されている方々から、85枚の雑巾をいただきました。この雑巾は、手縫いやミシン縫いで心を込めて作っていただいています。
 今日、代表の7名の方々が昼休憩に時、第三小学校に来ていただき、児童委員に手渡していただきました。
 児童会会長から「大切に使わせていただきます。」とお礼の言葉を述べると、「来年もきます。」と言っていただきました。




2015年12月4日金曜日

長なわチャレンジ

12月4日5限目
 
今日は、朝から冷たい風が吹いていましたが、運動場の水もひき、予定通り全校で長縄チャレンジを行いました。20分休みの縄跳び週間が始まってから、日に日に上達するとともに、掛け声もだんだん大きくなってきました。
 本番では、「おおお〜、おぃ、おぃ、・・」や「ハイ、ハイ・・・・」と学級で考えた掛け声を全員がかけたり、回数を数えたりと、リズムよく跳ぶ姿がありました。
 2分間で跳べる回数をカウントしました。最後に、それぞれの学級の跳べた回数を体育委員が発表すると、どの学級も大きな歓声と拍手が起こりました。最高は6年2組の184回でした。











ホームページが新しくなりました

 4月1日よりホームページが新しくなりました。 https://www.tonomachi-matsusaka.com/daisan/