2020年12月8日火曜日
台湾の小学校とスカイプ交流
12月4日(金)に、5年生が英語の授業の一環として、インターネットアプリのスカイプを活用して、
台湾の屏東縣内埔国民小学校の4年生と5年生の児童約40人と交流を図りました。
台湾でも「鬼滅の刃」が大流行していることを知り、それを本校のテーマにして発信しました。
好きな食べ物や好きなスポーツ、学校生活などにについて英語でコミュニケーションを図りました。
内埔国民小学校の児童は、もうすぐ行われる屏東縣スポーツ競技大会のテーマソングに合わせて
ダンスを披露してくれました。
この取組は、中日新聞や夕刊三重に記載されましたが、松阪市行政チャンネルでテレビ放映される予定です。
12月11日(金)~12月14日(月)の4日間で、午前6時から午後12時まで、毎時00分に放映されますので、
ご覧ください。
修学旅行に行ってきました
11月24日から25日にかけて、6年生が、修学旅行に行ってきました。今年は、新型コロナウイルスの影響で
関西方面から伊勢志摩方面へ行先を変更し、三重のよさの再発見をしてきました。
行先が変更になった時は残念な気持ちがしましたが、実際行ってみると、とても良い天気にも恵まれ、
きれいな海やリアス式海岸のきれいな景色や美味しい食事を堪能し、三重の良さを改めて発見できました。
また、志摩マリンランド、伊勢忍者キングダムや志摩スペイン村では、貸し切り状態で新型コロナウイルスの
感染も心配なく、思いっきり楽しむことができました。
そして、鳥羽シーサイドホテルでの宿泊も本校のみで、大宴会場で食事をし、豪華露天風呂にもゆっくり入る
ことができました。また、近場なので時間もゆったりと取れ、ホテルの部屋で友だちと過ごす時間もたっぷり
でき、たくさんの思い出ができました。
2020年11月17日火曜日
学校環境整備(シルバー人材センターの協力)
シルバー人材センターより作業員を派遣していただき、正門道路沿いの貝塚の剪定をしていただきました。
先月は、プールの周辺の草取りもしていただきました。学校の周りが綺麗になると気持ちよく学習できます。
シルバー人材センターの作業員のみなさん、ありがとうございます。
2020年11月5日木曜日
作品展示(11月2日~11月13日)
全児童の作品展示が始まりました。学年PTA行事や学校へお越しの際にご覧ください。
展示期間は、11月2日から11月13日まで(土・日・祝は除く)で、時間は午前8時30分から午後4時までです。
学校へお越しの際は、職員室の職員にお声かけをお願いします。ご案内いたします。
<展示作品>1年と2年と6年は立体で、4階の図工室に展示してあります。3年と4年と5年は平面図で、4階の多目的室に展示してあります。
1年生は、「世界で一番すてきな車」を牛乳パックなどを使って作りました。
2年生は、「すてきなぼうし」を色画用紙や色紙を使って、一人ひとりユニークな帽子を作りました。
6年生は、「12年後のわたし」と題して、紙ねんどで自分がなりたい職業の人物ととともに、細かな背景も作りました。なかなかの力作ぞろいです。
3年生は、宮沢賢治の「どんぐりと山猫」というお話を聞いて、山猫とどんぐりたちの様子をちぎり絵で表現しました。
4年生は、自分の名前をアレンジして、「名前の道」を描きました。道はアクリル絵の具を使い、色塗りでは、グラデーションにも挑戦しました。
5年生は、「ゼンタングル」という文字のデザインに取り組みました。「ゼン」は「禅」、「タングル」は「tangle(絡む)」を意味し、その二つが合わさった言葉です。
夏休みに製作した児童の作品も、多目的室に展示しています。ご覧ください。
3年学習発表会・学年PTA行事
5日の5・6限に3年生が学習発表会と学年PTA行事を開催しました。
学習発表会は、音楽で練習したリコーダーの発表と、社会の時間に校区見学をし、校区にある施設ベスト20を分担して、一人ひとりが発表をしました。
その後、PTA学年委員さんが中心となり、親子でフォトフレームづくりに挑戦しました。親子で楽しいひとときを過ごしていただきました。
2020年11月1日日曜日
4年社会見学
10月30日に、4年生が、松阪市クリーンセンター、松阪市浄化センター、松阪市リサイクルセンターの3カ所を訪れました。
クリーンセンターでは、家庭や学校で出たごみがどのように処理されていくのかをゴミ収集車が入ってい来るところから、最終処理まで係り員の説明を聞きながら、
現場を見学しました。特に燃えるゴミが大きなクレーンでかき回され処理されていく様子を興味深く見学していました。
浄化センターでは、上水道と下水道について学びました。特に下水道を流れてきた汚水がどのようにきれいな水に処理されていくか浄水場の中を流れていく水を
見て、臭いを感じることができました。また、汚水の中にいるバクテリアを一人ひとりが顕微鏡で見て観察することもでき、水の大切さを学びました。
この施設に隣接する公園で昼食をとりました。
最後に、リサイクルセンターを訪れました。ここでは、ゴミの選別の様子や缶や瓶をどのようにリサイクルしていくのか機械で破砕する場面も直接見る中で学習を
深めました。また、3R(リデュース、リユース、リサイクル)についても説明していただき、リデュースが一番大切であることを学びました。
2020年10月23日金曜日
ネットモラル学習(6年)
23日(金)5・6限に、ネットモラルについて学習しました。講師として、松阪市子ども支援研究センターの楠本誠指導主事に来ていただきました。
「ネット社会を生きていくあなたへ②」という演題で、現6年生は、昨年度に引き続き、楠本先生の講義を受けました。一年間に受ける授業の総時間と
一日3時間、毎日ゲームをしている時間はほぼ等しく、時間の使い方としてどうなのか考えました。また、ネットにいろんな情報をアップすることで
生じる危険性やネットの情報を鵜呑みにしてはいけないことなど、たくさんのことを学びました。体育館での講義の後、各教室にもどり、プリントを
もとに振り返り学習をしました。
2020年10月22日木曜日
3年生社会見学
3年生が、社会見学に行きました。行先は、三重県立美術館、三重県立博物館、ジャパン・マリン・ユナイテッドの三カ所です。
午前中は、美術館で古代から現代に至る世界の香水瓶の展示を鑑賞しました。子どもたちは、綺麗なデザインや色合いの香水瓶に見入っていました。
また、シャガール等の絵画も展示してあり、見ごたえのある鑑賞ができたと思います。しっかりメモもとれました。
午後は、まず、博物館を訪れました。博物館では、ミエゾウの展示をはじめ、三重県に生息している魚や他の生物、歴史が学べる展示があり、メモをしおりの
記述欄にいっぱい書いていました。その後、ジャパン・マリン・ユナイテッドの工場内をバスの窓から見学しました。最初に、概要説明をしていただきました。
その後、バスの乗り、工場内に入ると、まず、インドのムンバイにかかる橋のプロックを見ることができました。
バスをさらに工場の奥に進めると、500mもあるヤードで船を造っているところを見学させていただきました。タイヤが80個もある運搬車が船のブロックを
載せてバスの近くを通り過ぎると「おーっ!」という驚きの声がバス内に響き渡っていました。工場内は撮影禁止でお見せできませんが、子どもたちは目に焼き
つけて帰ってきたのではないかと思います。教室では学べない貴重な体験ができました。
2020年10月21日水曜日
とまとーずさんによる交通安全教室(1年・3年)
10月14日(水)に、3年生が交通安全教室を実施しました。自転車の安全な乗り方を中心に、とまとーずの方からお話をしていただきました。
また、交差点での正しい渡り方も含めたDVD視聴もあり、わかりやすく解説していただきました。
21日(水)には、1年生が交通安全教室を実施しました。運動場に仮想の道路を描いていただき、特に、路地や横断歩道の渡り方を中心に、
とまとーずさんから教えていただきました。また、路肩に車が駐車している時の歩き方も教えていただきました。
第三小学校の周辺には、見通しの効かない狭い路地がたくさんあります。学習したことを実践にいかし、自分の命を守る行動を大切にしてほしいと思います。
2020年10月15日木曜日
1・2年生社会見学(みえこどもの城)
晴天に恵まれ、みえこども城で様々な体験をしました。
午前中は、学年ごとにコーナー体験をしました。
1つのコーナーは、カプラでいろんなものを創造力を働かせながら、友だちと協力して作りました。
もう1つのコーナーは、ストローと色画用紙を使って飛行機を作りました。自分の好きな色や形を考えました。
お昼は、木陰でお弁当を食べました。愛情たっぷりの手作り弁当を美味しそうに食べていました。
昼からは、プラネタリウムで、今夜の一番星や午後9時の空の様子をプラネタリウムで星を映し出し、スタッフの説明を聞きながら見入っていました。
また、今年12月にオーストラリアに帰還する予定のはやぶさ2が撮影した小惑星リュウグウの映像も映し出され、興味を示しながら眺めていました。
教室では学べない体験が、たくさんできたと思います。
2020年10月13日火曜日
秋の収穫(1年生さつまいも掘り)
「やったー。」「大きい、先生見て!」6月に植えたさつまいもが大きく育ち、収穫の時期がやってきました。
秋の青空の下、子どもたちは大きなさつまいもが土から顔を出すと大喜び。様々な歓声が聞こえてきました。
とても立派なさつまいもがたくさん穫れました。
2020年10月12日月曜日
ZOOMによるなかよし班集会を開催
いよいよ今日から学校生活の後半のスタートです。
新しい目標を持って、新たな気持ちでスタートしましょう。
本日12日(月曜日)の朝、後期の始業式となかよし班開きをZOOMを使って行いました。
後期の児童会役員の紹介となかよし班の班長・副班長は音楽室から映像を各教室のモニターに送り、挨拶となかよし班のメンバーの確認をしました。
ZOOMで班のメンバーを確認した後、各そうじ場所に集まり、班員の確認とそうじ作業の手順の確認を行いました。新しいメンバーとの出会いから、
友だちの和も広げてほしいと思います。
鈴の森住民協議会第三支部防災対策実行委員会が開催される
昨日11日(日曜日)の9時30分より午前中、第三小学校において防災対策実行委員会が開催されました。
本来は、地域住民の方と共に防災訓練をしていただいておりますが、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、役員に絞っての委員会活動となりました。
この委員会には、第三支部役員9人、自治会長3人、校長が参加しました。
前半は、最初に運動場にある防災倉庫の備品の確認をした後、
会議室において、市役所防災課の杉田さんによる指導講和とこれまでの第三支部の防災訓練の様子の試写会を日比野さんからしていただきました。
後半は、体育館に会場を移して、学校に保管されている防災備品の確認をし、各町から避難者が出た場合の会場設営を想最して体育館を町別に分けました。
その後に、ファミリーテントとプライベートテントの作り方と片付け方を杉田さんから教えてもらいました。
最後に、一斗缶と段ボールを使って、簡単に作れる「防災簡易トイレ」の作り方について、春告げ鳥のスタッフのみなさんから指導していただきました。
中身の濃い委員会となりました。
2020年9月29日火曜日
2020年度第三小学校ミニ運動会は、300点対300点で、赤白引き分け
9月26日の土曜日に、第三小学校ミニ運動会を開催しました。前日は大雨で、当日の開催を心配しましたが、
朝日が校庭に差し込み好天に恵まれて、予定通り開催することができました。
本年度は、新型コロナウイルスの影響で、地区体育祭とは切り離して、学校独自での運動会となりました。
当運動会を開催するにあたり、保護者や地域の皆様にはご理解とご配慮をいただき、誠にありがとうございました。
2学年ずつ3つの部に分けて、午前中開催の運動会でした。2学年ずつ運動場に出て競技を行い、他のクラスは、
教室で応援しました。運動場にタブレットを設置して、そこから各教室のモニターに映像を送りました。
新型コロナウイルス感染予防対策として、様々な配慮をしながらの運動会でした。
PTA体育厚生部のみなさまには、運動会の運営のお手伝いをいただき、スケジュール通り、無事に運動会を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
以下に、写真を掲載しましたので、ご覧ください。
登録:
投稿 (Atom)
ホームページが新しくなりました
4月1日よりホームページが新しくなりました。 https://www.tonomachi-matsusaka.com/daisan/
-
4月1日よりホームページが新しくなりました。 https://www.tonomachi-matsusaka.com/daisan/
-
5年生は10月13日 ( 木 ) の5限目に筑波大学附属小学校の二瓶弘行先生に国語の授業をしていただきました。これは三重県教育委員会が教員の国語の授業力向上を目的として第三小学校で行われたものです。授業は図書室で行われました。内容は前半が「大きなかぶ」を読み、場面の構成を...
-
5月26日(土)に運動会が無事に終了しました。 前日準備、そして早朝から保護者の方、鈴の森住民協議会の方をはじめ、地域のみなさまには大変お世話になりました。感謝申し上げます。 子どもたちは、運動会のテーマのとおり、どの競技も全力で頑張りました。 結果は、360点対3...